音楽好きである以上、自分の琴線に触れる「新しい音楽」を聴いていたい。
お気に入りのバンドの曲をずっと聴いているのもいいんだけど、僕は常に自分の知らない音楽を探している。「音楽ブログを運営している以上、新しい音楽を紹介したい!」という理由もあるだけど。
誰もが知る有名どころから、まだまだ普通の音楽好きも知らないようなニッチなアーティストを掘り出しては「うわ〜このバンドいいなぁ〜紹介したいなぁ〜」なんて日々思っている。
Apple MusicやSpotifyなどのサブスクリプションサービスがよくやる「あなたが好むだろう音楽レコメンド」も、ものすごく参考になる。
でも実は同じぐらい、あるいはそれ以上に信頼できるのがYouTubeだ。何十億もの動画がアップされ、ユーチューバーも持て囃され、動画の時代が到来している。そんな有象無象の動画の中から「これええやん!!!」となる音楽を掘り当てた時の快感。たまらん。
なんというか、ガラクタの山をひっくり返して輝く宝石を探しだす「宝探し感」がある。古着屋に通っていた人なんかはわかってもらえる感覚だろう。自分で探し当てたモノには愛着が持てる。
この記事では、Sleepyheadが普段から行っている、自分で探し当てた愛着を持てる「新しい音楽」の見つけ方・ディグり方を解説していきたい。
サムネイルが好みの動画は、音も好み
まずは鉄板。自分の好きなバンドのMVの関連動画や、YouTubeのレコメンドをチェックしてみよう。
その動画に関連性が強い動画が出てくるので、ついつい「あ、これ気になる」とクリックして、動画観て、クリックして、動画観て、を繰り返していつの間にか時間が過ぎてるなんてよくあること。
自分の好みにぴったり合う音楽を探し出すために僕が気にするポイントは「サムネイル」だ。
好きなサムネイルだったらチェックする
これはめちゃくちゃ感覚的な話になるけれど「このサムネイル、好きだな」と思ったら、そのアーティストの音楽も好きだ。肌感的には80%以上はあたりだと思う。
例えば、僕が実際にYouTubeがきっかけで見つけたアーティストがこちら。
ドイツのプロデューサーであるRoosevelt。
サイケな見た目がいい。キーボードを弾いているシンセポップかな?と思った記憶がある。
カナダのシンセポップバンド、Men I Trust。
なんだか「ローファイ」なイメージを持ったから。あとは金髪。
先日のウィークリープレイリスト記事にもピックアップしたアメリカのバンドWallows。
フォントと黄色い文字、赤いリフトのカラーバランスが好み。
どこが好みなのか?という共通項を言葉にするのは難しいし、各々の感性によるところが大きい。だからアーティストの名前を知らなくても、サムネイルが好みならまずクリックしてみることをおすすめする。
中身がよくわかんなくても、パッケージが良ければ人は手に取る。中古CD屋でジャケ買いしたりするノリだ。YouTubeでも、ヴィジュアルのイメージを信じてディグしてみよう。
好きなYouTubeチャンネルがレコメンドしていたら、大体好み
関連動画やレコメンドなど、YouTube自体の機能でディグすることもおすすめ。だけど、自分の好きなYouTubeチャンネルがおすすめしているなら、それも大抵好みの刺さる。
たとえば洋楽インディーが好きなら僕がよく観るチャンネルを参考にしてみて欲しい。
Vinyl Rewind
スーツをビシッと決めたVinyl Rewind氏がお気に入りの音楽を紹介しているYouTubeチャンネル。年間ベストなんかは「へ〜これ知らなかったな」と思うアーティストをピックアップしていたりしてとても参考になる。
僕が感銘を受けたのはVaperwaveに関する動画。この動画を見るまで「Vaperwaveってなんなんだろう、よくわからんな」と思っていたのだけど、どんなアーティストを聞けばいいのか、どういう歴史があるのか、理解することができた。
もしあなたが英語を理解できなくても、アーティストの名前ぐらいは聞き取れるし、映像の中から見つけることができるはず。ぜひググったりYouTubeで検索して聞いてみるのがおすすめ。
Amoeba Music
アメリカはLAにある、音楽好きはみんな知っているレコード屋Amoeba Music。ゲストアーティストが、レコード屋でお気に入りの音楽をディグして紹介する”What’s In My Bag”がめちゃくちゃおすすめだ。
英語がわからなくても、動画の詳細欄におすすめされたアーティストとアルバム名が記載されている。その情報を頼りにYouTubeを駆使して聞きまくる。好きなアーティストのルーツや趣向を知ることもできるし、自分にとって新しくって好みの音楽を見つけることができる。
Davit Dean Burkhart
いやそんなん絶対好きに決まってるやん!という音楽ばかり紹介してくれるDavit Dean Burkhart氏。シンセポップや、爽やかなインディーロックが好きな人は要チェックしておくべきだと思う。
YouTubeレコメンドを育てれば、好みの音がみつかりやすくなる
サムネイルでジャケ買い的なノリで音楽をディグしまくる。そして好みのYouTubeチャンネルを見つけては、情報収集して音楽をディグる。そうしているうちに、YouTube自体のレコメンド精度を上がり、どんどん好みの音楽が見つかる可能性が高まってくる。
使い込んで、ディグしまくり、たくさん音楽を聴くことで「YouTubeを育てる」ことができる。
ポイントは「宝探し感」だ。いくら自分の趣向をYouTubeが学習したとしても、すべてがカスタマイズされるわけではない。ジャケ買いのような「静止画」で好みの音を探す作業は残される。
動画サービスではあるのだけど、YouTubeで音楽をディグすることは「ジャケ買いを当てる感性」を育てる。静止画から得られる情報から自分のセンスを信頼して音楽を選ぶことなのだ。
宝探し感覚でYouTubeを使ってみてほしい。ビジュアルから好みの音楽を引き当てた時の喜びったらない。良き音楽ライフを!
好きなバンドのルーツを辿るなら
ルーツを辿って「音楽をディグする」方法をまとめた記事も書いている。よかったらこちらも参考にしてみて欲しい。
まだ見つけていないけれど、あなたにとって新しく好みの音楽に出会う方法